αリノレン酸〜EPA・DHAの効能効果

EPA&DHAの効能効果

EPAやDHAは、主にマグロ、イワシなどの青魚の脂に多く含まれている不飽和脂肪酸と呼ばれる栄養素のことで、EPAはドコサヘキサエン酸、DHAはドコサヘキサエン酸のことを言います。

 

いずれもオメガ3系脂肪酸であり、私達の体に素晴らしい効能や効果を発揮します。

EPAの効能と効果

生活習慣病予防が叫ばれていますが、その点から注目される栄養素、EPAが持つ代表的な効果を紹介します。
最近では、特定保健用食品なども含めたサプリメントや飲料まで販売されていますので、よく効能を把握して、正しく利用して下さい。

EPAで動脈硬化の改善

EPAは、血小板の凝集を抑制する効果があるといわれ、動脈硬化の原因を防いだり、その改善に役立つとされています。
特に、心筋梗塞や虚血性心疾患の原因ともいわれる心臓に近い血管である冠状動脈の症状改善に効能があり、死亡リスクが低減するという報告があります。

 

血小板凝集抑制作用は、血液をサラサラにする効能もあるため、動脈硬化だけでなく、さまざまな疾病に効能があります。

EPAで花粉症やアトピー、アレルギーの改善

EPAには、炎症やアレルギーを改善または、軽減する効能があるとされています。
EPAが、炎症やアレルギーの原因となる

  • プロスタグランジン
  • ロイトコリエン

といった物質を抑制するためで、これは、成人病予防にもつながります。

中性脂肪を減らすには、EPAも効果的

EPAには、血液サラサラ効果がありますが、特に中性脂肪を減らす効果が高いとされています。
中性脂肪が高い状態が長く続くと、脂質異常症や血栓症、高血圧などさまざまな生活習慣病の原因になるとされています。

EPAがダイエットを強力サポート

近年、私たちの体内にはGLP-1と呼ばれる『痩せるホルモン』が存在することが分かっています。
EPAを摂取することで、小腸を刺激してこのGLP-1の分泌を促進しますので、ダイエットを促進することが報告されています。

EPAで生理痛の改善

EPAが発生を抑制する効果を持つといわれるプロスタグランジンは、経血の排出に深く関わっています。
プロスタグランジンが多量に発生すると、子宮の収縮が激しくなり、生理痛を酷くする原因となります。
即ち、EPAを日頃から十分摂取する事で、生理痛の改善に効果があるといわれています。

EPAでがん予防

EPAのがん予防などについての効果も、近年、基礎的研究や臨床研修が深く進められています。
炎症抑制効果などは、エビデンスがそろってきていて、前立腺ガンのリスク低下があると報告されています。

EPAで肌トラブルの改善を

意外かもしれませんが、EPAには、実はヒアルロン酸と共に皮膚の角質層を繋ぐ働きがあります。
角質層が劣化すると、肌が乾燥したり、様々な皮膚のトラブルを引き起こします。
十分摂取することで、こうした状態を改善したり、予防したりする効果が期待できます。

DHAの効能や効果

ここでは、DHAの効能や効果を見ていきましょう。最近では、EPA同様に特定保健用食品なども含めたサプリメントや飲料まで販売されていますので、よく効能を把握して、正しく利用して下さい。

生活習慣病の予防

DHAには、

  • 血液中のコレステロールを下げる
  • 中性脂肪を下げる

などの働きがあります。
これによって、生活習慣病といわれる脳卒中、動脈硬化などのリスクを大きく軽減することができます。

脳を活性化

DHAは、脳が発達する為に必要不可欠な栄養素であるといわれています。
DHAは、神経の伝達を活性化させる働きを持っていて、これを摂取することで、判断力、集中力をアップさせることができるうえ、高齢者には痴呆症の防止効能が期待できます。

脳は、既に胎児の頃から少しずつ成長している為、
妊婦中も子供の脳の発達を促進させる為、積極的にDHAを摂ると良いでしょう。

かつて、欧米諸国の子供と比べて日本人の子供の知能指数が高いのは、DHAを含んだ魚を食べているからではないかと言われていました。このことは、DHAが脳の発達に大きく影響を与えている証左とも言えます。

視力のアップ

脳以上に、高濃度のDHAが存在していると言われているのが目の中です。
DHAは、網膜、視神経に重要な栄養素であり、なおかつ視覚からの情報を脳にスムーズに伝える為に欠かせません。

 

DHAは以上の他にも、アレルギー反応の抑制にも効果を発揮します。
アトピー性皮膚炎や花粉症などで悩んでいる方は、積極的にDHAを摂取するようにするといいでしょう。

 

DHAを手軽に摂取したい時には⇒

EPAとDHAは、うつ病にも効果!?

EPAとDHAのうつ病への効果については、以下の指摘もなされています。

 

引用サイト⇒ http://www.foocom.net/column/editor/9355/

・・・・私は、この論文を月刊誌「栄養と料理」2013年6月号の連載「一枚の図からはじめるEBM 佐々木敏がズバリ読む栄養データ」で知った。佐々木先生は、東京大学大学院教授で、日本の栄養疫学の第一人者だ。佐々木先生はこの論文を紹介し、次のように書いている。

情報バイアスにはたくさんの種類がありますが、研究者の間で問題になっているのが発表バイアスです。これは、研究者自身や研究資金提供者にとってつごうのよい結果が出た研究が、そうでなかった研究よりも論文にされやすいという現象です。少ない対象者数であらっぽく測ってちょっとやってみたら幸運にもうれしい結果が出た……という研究(?)ほど発表されやすいわけです。一方で、結果が芳しくなかった研究はなかったことにされてしまいます。

こうした事が、晴れてこそエビデンスがそろったということになりますので、これ以上の言及は致しません。